このページでは、note AIアシスタント(β)について説明します。
目次
- note AIアシスタント(β)とは?
- すべてのクリエイターが利用できますか?
- β募集への応募方法(2023年2月28日(火)23:59まで) ※募集終了※
- AIアシスタントの使い方
- AIアシスタントのエラーFAQ
note AIアシスタント(β)とは?
エディタに追加された、一部のクリエイターにてお試しいただける新機能です。
記事のアイデアやタイトル案、目次作成などをAIがサポートしてくれます。
ご利用に際しては、必ず「note AIアシスタント(β) のご利用条件」をご確認ください。
※ note AIアシスタント(β)は現在テストリリースを行っているため、途中で機能の提供が中止または終了することがあります。
※ note AIアシスタント(β)はWebブラウザ版、Androidアプリでご利用いただけます。iOSアプリでは未対応です。
※ 現在おひとり当たりの利用回数を制限しています。ご了承ください。
※ note AIアシスタント(β)に依頼をする際、入力できる文字数には制限があります。
※ 現時点では、プログラミングコードのような特殊な記述には対応しておりません。詳しくは[AIアシスタントのエラーFAQ]もご確認ください。
すべてのクリエイターが利用できますか?
現時点では、基本的には以下のクリエイターがご利用いただけます。
- noteプレミアムをご利用中の方
- note proをご利用中の方
- その他一部のクリエイター
※ 先行ユーザーとしてご応募いただいたクリエイターからも、徐々に体験できる人数を広げていきます。
※ note AIアシスタント(β)の先行ユーザーに応募しても、必ず利用できるわけではありません。
※ 対象範囲は変更になる可能性があります。
note AIアシスタント(β)募集への応募方法(2023年2月28日(火)23:59まで)
note AIアシスタント(β)の先行ユーザー募集は終了しました。
note AIアシスタント(β)の使い方
-
- noteのエディタの「+」メニューから「AIアシスタント(β)」を選択します。
※「note AIアシスタント(β)」の機能が付与されたアカウントのみ「note AIアシスタント(β)」の項目が表示されます。 - 初回のご利用の場合、ポップアップが表示されます。「AIアシスタントのご利用条件」をよく読み、「利用条件に同意して始める」を選択してください。
※ 「キャンセル」を選択された場合でも、再度手順1から操作いただくことで同じ画面を表示できます。 - AIアシスタントへの依頼項目をプルダウンから選択後、内容を入力したら「AIで生成」ボタンを選択します。
- 数十秒程度待つと結果が表示されるので、内容を適時修正して「下書きに反映」を選択します。
- noteのエディタの「+」メニューから「AIアシスタント(β)」を選択します。
note AIアシスタント(β)のエラーFAQ
Q. 「利用回数の上限となりました。より多くの方が試用できるよう、利用上限を設けております。」と表示される場合
A. 現在おひとり当たりの利用回数を制限しています。ご了承ください。
Q. 「時間をオーバーしたため生成を停止しました。しばらく時間をおいてお試しください。」と表示される場合
A. 生成に時間がかかりすぎているため、生成を停止する場合があります。
Q. 「現在一時的にご利用いただけません。しばらく時間をおいてお試しください。」と表示される場合
A. GPT-3側の不具合など、その他のエラーが起きています。
Q. 「AIアシスタントのご利用条件」の確認画面でキャンセルしてしまった
A. 改めてnote AIアシスタント(β)の使い方の手順1から操作を行うことで、再度同じ画面を表示することができます。