このページでは、創作大賞についてのよくあるご質問(FAQ)を掲載しています。
目次
応募前
Q. 何作品でも応募してよいでしょうか?また、1つの作品を複数の部門に応募してよいでしょうか?
A. 複数作品を応募しても問題ありません。ただし1つの作品が応募できるのは、1つの部門のみです。
Q. 他の投稿サイトにも公開している作品を応募してもよいでしょうか?
A. 商業化していない作品であれば問題ありません。
Q. 以前他のコンテストに応募して受賞に至らなかった作品を、創作大賞に応募できるのでしょうか?
A. 応募できます。ただし、イラストストーリー部門については、今回のお題に対して書かれた新作のみ応募可能です。
Q. 参加の年齢制限はありますか?
A. ありません。ただし作品が受賞し、メディア掲載や書籍化等を行う場合、18歳未満の方は保護者の同意をいただきます。
Q. 小説部門や漫画原作部門の応募作に、イラストや画像を入れることは可能ですか?
A. 入れていただくのは問題ありませんが、審査には考慮しません。
Q. 複数の部門のハッシュタグをつけて応募した場合審査対象となりますか?
A. 審査対象外となります。部門のハッシュタグは1つだけ設定ください。
Q. 応募用のハッシュタグとそれ以外のハッシュタグをつけた場合、審査対象外となりますか?
A. 応募に関係ないハッシュタグ(例:#小説、#エッセイ など)をつけていただくことは、問題ありません。
Q. 連載記事の応募方法がわかりません。
A. 応募方法をまとめた記事をご確認ください。
応募後
Q. 記事を公開したあとに、応募する部門を変更することは可能ですか?
A. 応募期間内であれば問題ありません。ただし、複数部門への応募は不可のため、応募部門は1つに絞ってください。
Q. 応募できているか確認するにはどうすればいいですか?
A. 応募いただいた記事の下部を確認いただき、「#創作大賞2023」のバナーが表示されていれば応募できています。お問い合わせをいただいても応募できているかの個別回答は行なっていませんのでご了承ください。
Q. ハッシュタグをつけて応募したがコンテストページの「新着」に表示されません。
A. システムの仕組みの関係で「新着」には応募後すぐに反映されない場合があります。しかしながら、応募いただいた記事の下部に「#創作大賞2023」のバナーが表示されていれば応募できていますのでご確認ください。
Q. 連載記事について、2話目以降に各部門のハッシュタグをつけてしまったが、審査対象外となりますか?
A. 審査対象外となります。応募部門のハッシュタグは、1話目にのみ設定ください。
Q. 応募後に記事の修正をしてもよいですか?
A. 応募期間内であれば問題ありません。
締め切り後 (審査期間)
Q. 応募期間を過ぎたが、記事を修正しても審査対象になりますか?
A. 審査は締切時に公開された内容で行います。受賞となった際、修正された内容が審査時の内容と著しく異なる場合は、受賞取り消しとなる場合があります。
結果発表について
Q. 結果発表はいつですか?
A. 中間結果発表は9月中旬を、最終結果発表は10月下旬を予定しております。ただし、変更となる場合もございますのでご了承ください。
Q. 発表はどこで行われますか?
A. 受賞者の発表は、note公式記事および受賞者へのご連絡メールをもってかえさせていただきます。
Q. 受賞したことを記事に書いたり宣伝してもよいですか?
A. note公式からの結果発表後であれば問題ありません。情報解禁の時期については、受賞者と個別に取り決めさせていただきます。