メンバーシップとは、あらゆるジャンルのクリエイターが、月額会費制のコミュニティや同好会をはじめられる機能です。 メンバーシップの中で複数のプランを作成することができます。
メンバーシップでは、参加者特典記事・マガジン・掲示板や、外部サービスへの参加リンクを特典に設定できます。ぜひ、ご自身の活動にあわせて、自由に特典を設定してみてください。これまでにnoteで書いた記事・運用しているマガジンを活用いただくことも可能です。
※ iOS・Androidアプリでは設定できません
特典記事とは
特典記事では、日々のあなたの活動やお知らせなど、自由に情報を発信することができます。記事はテキストのみではなく、画像や音声なども投稿できます。通常の記事と違い、メンバーシップの参加メンバーが、参加特典として閲覧することができます。
特典マガジンとは
マガジンでは、あなたのお気に入りの記事をまとめて、ブックマークがわりにしたり、テーマに沿って記事を分類したりできます。雑誌や、単行本のような機能で、さまざまな用途にご利用いただけます。特典マガジンは、通常のマガジンと違い、メンバーシップの参加メンバーが、参加特典として閲覧することができます。
掲示板とは
公開範囲をメンバーシップのオーナーと参加したメンバーのみに限定することができる、コミュニティの場です。投稿はオーナーのみができますが、メンバーも投稿にコメントをすることが可能です。1つのメンバーシップにつき、1つの掲示板を作成することができ、プラン別に公開範囲をカスタマイズすることができます。
※ メンバーシップにおいては、掲示板のON/OFFを切り替えることができます。(すべてのプランに適用されます)
そのほかの特典とは
オフ会・個別相談会・画像データや資格試験の対策資料の配布など、メンバーが喜ぶ特典・ほかのプランと差別化ができる特典を設定することもおすすめです。また、外部サービス(SlackやDiscordやZoomなど)を利用して、参加メンバーとコミュニケーションを取ることもできます。活動報告会など、あなたが無理のない範囲で開催すると、参加メンバーにも喜んでもらえます。プラン別で特典内容を設定することもおすすめです。
メンバーシップで「プレゼント」や「値引き」を特典にする際の留意事項を参考に特典を設定しましょう。
このページでは、オーナー向けの「メンバーシップでできること」「メンバーシップのつかい方」などについて紹介していきます。
またクリエイターの皆さんにむけて、メンバーシップを成功させるために押さえてほしいポイントをまとめたハンドブックをご用意しました。メンバーシップの企画立案にはじまり、実際に公開してから集客・運営にいたるまで、Stepごとの考え方やアクションのヒントを記載しています。ぜひ参考にしてください。
▼メンバーシップ 運営のためのハンドブック
そのほか、メンバーシップ運営のポイントをまとめた動画はこちらです。
※ 2022年7月から、「サークル」は「メンバーシップ」へバージョンアップしました。動画の内容は旧サークルの内容が含まれています。
目次
- メンバーシップをつくる
- オーナー(申請者)ができること
- メンバーシップの設定を変更する
- メンバー特典記事を追加する
- メンバー特典マガジンを追加する
- 掲示板に投稿する
- 公開範囲を指定して投稿する
- 投稿を固定表示する
- 予約して投稿する
- 投稿を削除する
- コメントを削除する
- 掲示板の公開/非公開(ON/OFF)を切り替える
- 活動期間に応じたバッジを付与する
- メンバーを確認する
- メンバーを退会させる
- 退会者のメンバーをプランに改めて参加できるよう招待する
- プランを追加する
- プランを非公開にする
- プランの特典を削除する
- プランを削除する
- 未加入者向けページにメンバーシップの説明記事を設定する
- メンバーシップの画像を設定する
- メンバーシップに無料でメンバーを招待する
- 参加メンバー・メンバー数を非公開にする
- プランの参加人数制限を設定する
- 非公開プランにメンバーを招待する
- メンバーシップの活用方法
- メンバーシップのたのしみ方(メンバー向け)
- メンバーシップに関するよくあるお問い合わせ
(!)プランが別でも見られる掲示板は一つです。複数のプランを作成する場合は、有料記事をプレゼントする機能や他サービスへの招待などでプランごとに差をつけるのがおすすめです。
メンバーシップをつくる
メンバーシップのつかい方で、自分のメンバーシップでの活動内容はイメージできましたか?
もし活動内容が定まっていなくても、設定はあとから変更できます。
まずはメンバーシップをつくってみましょう。
- プロフィールアイコンを選択し、[ メンバーシップ ]を選択します
- [ +メンバーシップをはじめる ]を選択します
- 基本情報(メンバーシップの名前、運営タイプ的・説明・カテゴリなどの説明)を入力し、
[ 保存 ]します
メンバーシップには事務局による審査があります。説明文を含む各項目はできるだけ具体的に記載することをおすすめします。
関連ヘルプ
・18歳未満の方がメンバーシップを開設するには、保護者の同意が必要です。詳しくは未成年者のメンバーシップ運営についてをご覧ください。
・特典を提供する際には、メンバーシップで「プレゼント」や「値引き」を特典にする際の留意事項をご覧ください。- メンバーシップの名前
あなたのメンバーシップの名前です。何をするためのメンバーシップなのか、わかりやすい名前をつけましょう。※ あとから変更可能です。 - 運営タイプ
「説明」欄入力のためのテンプレートを切り替えるための項目です。 - 説明
テンプレートに沿って、「なにをするメンバーシップか」「どれくらいの頻度で更新か」「どんな人に来てほしいか」「どのように参加してほしいか」などを、簡潔に、かつわかりやすく記入しましょう。テンプレートの内容は、あなたの活動にあわせて自由に編集いただいてOKです。※ あとから変更可能です。 - カテゴリ
あなたのメンバーシップを見つけてもらいやすくするために、カテゴリを選択してください。内容に関係のあるカテゴリに絞って設定するのがおすすめです。※ あとから変更可能です。
■メンバーシップ画像の設定方法と推奨サイズ
メンバーシップ画像はメンバーシップ作成後に、メンバーシップ管理画面 > 「編集する」ボタンをクリック > 「画像を選択」または「ドラッグ&ドロップ」 をクリックすると追加できます。※ あとから変更可能です。画像の作成は、Canvaをご利用いただくと便利です。最低サイズ
・1280 × 670 px (記事の見出し画像と同じものを使えます)
より綺麗に表示するなら(おすすめ)
・1600 × 838 px
・1920 × 1006 px - メンバーシップの名前
-
続いてプランをつくりましょう
メンバーシップ内でプランを作成するには審査が必要です。
会員証の画像、プラン名、参加特典の説明などを入力します。
プラン画像の推奨サイズは、1280x720px(16:9)です。よりきれいに表示したい場合は、1920x1080pxがおすすめです。
※ メンバーには公開されません。
※ note proをご契約の場合は、無料プランを作成できます。- 会員証の画像
あなたのメンバーシップに参加している証である参加証です。イラストや写真をアップロードする、ファンが嬉しくなるようなファンカードをデザインする、プラン名を記載するだけなど、使い方は自由です。申請時に画像が準備できない場合や画像の準備に時間がかかる場合は、あとから追加することもできます。※ あとから変更可能です。 - プラン名
プランの名前です。スタンダードプラン・プラチナプランなどわかりやすい名前や、あなたの活動にあわせたユニークな名前を設定しましょう。 ※ あとから変更可能です。 - プラン説明
プランの説明です。各プランのアピールポイントを設定しましょう。※ あとから変更可能です。 - 月額の会費
メンバーやファンがプランに参加する際に支払う金額です。以下の範囲で自由に設定できます。
通常会員:100円〜50,000円
プレミアム会員/note pro会員:上限100,000円
値付けについては、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。
創作の種類にもよりますが、長く創作を続けるためにも、500〜1,000円の値付けをおすすめしています。あなたの活動やファンの数、提供する特典にあわせて設定しましょう。月額の会費は一度設定すると変更ができないため、注意してください。※気軽に参加してもらいやすくするために、初月参加料を無料にする機能もあります。くわしくは設定方法などをご覧ください。 - 参加特典
あなたのプランに参加して、メンバーが得られる特典を記入してください。SlackやDiscordなど外部ツールへの参加権・1on1でのオンライン相談会・月1回のオフ会の案内・メンバー限定記事やオフショットの公開など、あなたの活動にあった特典を、自由に設定できます。
メンバーシップで「プレゼント」や「値引き」を特典にする際の留意事項を参考に特典を設定しましょう。 - メンバー特典記事
メンバーシップ画面などの特典欄の「メンバー特典記事を閲覧できます」の項目のON/OFFを切り替えるための項目です。メンバーに向けて記事で発信する場合はONにしましょう。 - メンバー特典マガジン
メンバーシップ画面などの特典欄の「メンバー特典マガジンを閲覧できます」の項目のON/OFFを切り替えるための項目です。メンバーにマガジンの閲覧権を付与する場合はONにしましょう。 - 審査用URL
note運営事務局が、あなたのプランを審査するために利用します。あなたの普段の活動をぜひ教えていただければと思います。
※ ここに記入したURLはメンバーには公開されません
- 会員証の画像
- 入力が終わったら[ プランを申請 ]します
- 事務局にて審査を行います
・18歳未満の方がメンバーシップを開設するには、保護者の同意が必要です。詳しくは未成年者のメンバーシップ運営についてをご覧ください。
・特典を提供する際には、メンバーシップで「プレゼント」や「値引き」を特典にする際の留意事項をご覧ください。
- 審査が完了したら、メンバーシップ設定画面にてプランを公開し、活動を開始しましょう!
※結果はメールでご案内します。
審査に通過したら、メールとnote内の通知(右上のベルマーク)にて審査通過の旨をお知らせします。審査に通らなかった場合は、メールにてその旨をお知らせします。
※ 審査に通過しなかった場合、同一画面にて、プランを「削除」または「プランを再申請」することができます。
審査に通ったら
審査に通ったら、公開のための準備を進めましょう。公開設定は、メンバーシップ管理画面より変更が可能です。
見た目を整える
- 読者やファンにどのように見えるか、説明や画像を確認・調整する
※ メンバーシップ管理画面 > メンバーシップページ をクリックして確認できます - メンバーシップ画像・プラン画像を作成する
- 参加者/退会者へのメッセージを設定する
※ メッセージは各プランの [ 編集 ] ボタンから編集できます。メッセージを作成したら [ プランを変更 ] で反映してください。
特典を準備する
- 特典記事を書く
サービス開始時にいくつか特典記事を用意しておきたい場合は、記事を書いてメンバーシップに紐づけてみてください。
※ 新規記事の紐づけは、記事公開設定画面の記事の追加 > メンバーシップから行えます
※ 記事を追加するには、プラン審査に通っている必要があります
※ 既存の記事の紐づけは、記事一覧の右側の[ ••• ]内、「メンバーシップ特典に追加」から行えます
※ 紐づけるには、記事を公開しておく必要があります - 特典マガジンを作成し、記事を紐づけておく
- SlackやDiscordなど、外部サービスへの誘導をする
メンバーシップ管理画面にてメンバー限定公開URLを設定できます
メンバーシップをはじめることを知ってもらう
- noteでメンバーシップをはじめる記事を書く
なぜはじめるか、どんなメンバーシップにしたいかなどを書いて、あなたの周りの人にお知らせしてみましょう。 - TwitterやYouTubeなど普段活動している場で、noteでメンバーシップをはじめる旨を告知するプロフィールや概要欄などにメンバーシップのリンクを貼るのもおすすめです。あなたの活動に興味を持った人が気付きやすい場所で告知してみてください
※ はじめてプランを公開すると、フォロワーに通知されます。
また、動画でもメンバーシップのつくり方を解説しています。以下の動画よりご確認ください。
- 読者やファンにどのように見えるか、説明や画像を確認・調整する
※ 2022年7月から、「サークル」は「メンバーシップ」へバージョンアップしました。動画の内容は旧サークルの内容が含まれています。
オーナー(申請者)ができること
メンバーシップの設定を変更する
メンバーシップの画像、タイトル、説明、プラン、カテゴリはメンバーシップの [ 自分 ] から編集できます。
- プロフィールアイコンを選択して、[ メンバーシップ ]を選択する
- PCであれば左、スマートフォンであればページ上部の [ 自分 ] を選択
- 編集したい項目を選択する
- 入力が終わったら、[ 更新 ]する
※ 大幅な特典内容の変更を行う場合は、事前に参加者に告知するなど、配慮をお願いいたします。
※ プランの金額は変更できません。
※ 会員証を変更する場合は、会員証を選択して変更してください。
メンバー特典記事を追加する
各記事を、メンバーシップのメンバーだけが閲覧可能な記事として登録することができます。
テキストだけでなく、画像や音声も特典記事として登録することができます。
メンバー特典の記事がメンバーシップに追加されると、note内の通知・メール・アプリプッシュ通知でメンバーにお知らせが届きます。
メンバーがメンバーシップを解約すると、特典記事はすべて読めなくなります。※ 解約した月の間は、メンバーシップ内のコンテンツを閲覧することができます。
■無料記事の場合:メンバーシップに記事を追加すると、メンバー特典の記事になります。
※メンバー以外のひとからもどんな記事かが分かるように、試し読みエリアを設定することができます。試し読みエリアに設定した部分は、メンバー以外も読むことができます。できるだけ無料で読めるエリアを多くとり、続きが気になるところから試し読みエリアにして隠すのがおすすめです。特典記事をきっかけに、読者がメンバーシップに入ってくれるかもしれません。試し読みエリア設定の手順はこちらをご確認ください。すでに公開している記事をメンバーシップに追加する場合は、記事を編集し、試し読みエリアを設定するのがおすすめです。
■有料記事の場合:メンバーシップに記事を追加すると、メンバーは記事が読めるようになります。
※ メンバーシップに入っていないひとも、有料記事として購入すれば読むことは可能です。
※ メンバー特典記事の追加方法はこちらをご確認ください。
メンバー特典マガジンを追加する
各マガジンを、メンバーシップのメンバーだけが閲覧可能なマガジンとして登録することができます。
メンバー特典のマガジンがメンバーシップに追加されると、note内の通知・メール・アプリプッシュ通知でメンバーにお知らせが届きます。
メンバー特典マガジンの使用例はこちらをご覧ください。
メンバーがメンバーシップを解約すると、特典マガジンはすべて読めなくなります。※ 解約した月の間は、メンバーシップ内のコンテンツを閲覧することができます。
■無料マガジンの場合:マガジンをメンバーシップに追加すると、マガジン内の記事がメンバー限定記事になります。
※ 記事を編集して試し読みエリアを設定しておけば、前段はメンバー以外も読むことができます。できるだけ無料で読めるエリアを多くとり、続きが気になるところから試し読みエリアにして隠すのがおすすめです。特典記事をきっかけに、読者がメンバーシップに入ってくれるかもしれません。
※ 無料マガジン内にある有料記事は、メンバーシップの参加メンバー以外の人も、記事を購入して読むことができます。
■有料マガジンの場合:メンバーシップにマガジンを追加すると、メンバーは記事が読めるようになります。
※ メンバーシップに入っていないひとも、有料マガジンとして購入すれば記事を読むことができます。
■定期購読マガジン:メンバーシップにマガジンを追加すると、メンバーは記事が読めるようになります。
※ メンバーシップで定期購読マガジンの記事を閲覧する場合、すべての記事を読むことができます。
※ メンバーシップに入っていないひとも、定期購読マガジンとして購読すれば記事を読むことは可能です。この場合、購読期間中に追加された記事はすべて読むことができますが、購読開始前の記事は条件によっては読むことができません。購読期間中に追加された記事は、購読を終了したあとでも読むことができます。
共同運営マガジンの場合:メンバーシップにマガジンを追加すると、メンバーは記事が読めるようになります。
※ 共同運営マガジンをメンバーシップに追加できるのは、マガジンのオーナーのみです。
※ オーナーが共同運営マガジンをメンバーシップに追加した場合、ほかの運営メンバーには通知されません。ほかの運営メンバーには収益が入らないので、許可なく追加されたことに気付いたらオーナーと話し合ってください。
※ メンバー特典マガジンの追加方法はこちらをご確認ください。
掲示板に投稿する
メンバーシップの掲示板への投稿は、オーナーのみ行うことができます。
プランが別でも、見られる掲示板は一つです。複数のプランを作成する場合は、公開範囲を指定したり、有料記事をプレゼントする機能や他サービスへの招待などでプランごとに差をつけるのがおすすめです)
※ 投稿へのコメントは、オーナーもメンバーもできます。noteヘルプセンターの「メンバーシップのたのしみ方(メンバー向け)」内にある「 メンバー(参加者)ができること」をご参照ください。
メンバーがメンバーシップを解約すると、掲示板はすべて読めなくなります。※ 解約した月の間は、メンバーシップ内のコンテンツを閲覧することができます。
- 自分のメンバーシップにアクセスします
- メンバーシップページの投稿欄から、タイトルとテキストを入力します
※ 画像は最大4枚投稿できます。
※ YouTubeやInstagramなど、投稿への埋め込みにはまだ対応していません。 - [投稿]します
※ 投稿はあとで編集できます。
公開範囲を指定して投稿する
掲示板への投稿の公開範囲を指定することができます。特定のプランに特別な投稿を見せることや、メンバーシップに入っていない人にも投稿を公開することが可能です。
- 通常の投稿と同じように、メンバーシップページの投稿欄から、タイトルとテキストを入力します。
- 投稿欄の左側にあるプルダウンから公開したい範囲を選びます。
- 任意の公開範囲を選んだら、[投稿]します
※ 投稿するとメンバーへ通知が届きます。
※ 公開範囲はあとから変更できます(変更については、メンバーへ通知は届きません) 。
投稿を固定表示する
メンバーシップのまとめや目次など、好きな投稿を掲示板トップに固定表示できます。メンバーに最初に読んでもらいたい記事を固定表示にするのがおすすめです。
投稿を固定できる数は3つまでです。
- 固定表示させたい投稿の[ ••• ]マークを選択する
- [ 掲示板トップに固定表示 ] を選択する
予約して投稿する
- 掲示板の投稿の際に、「予約投稿を設定する」を選択する
- 日時を指定する(時間は日本時間で、30分おきに設定できます)
投稿を削除する
- 削除したい投稿の[ ••• ]マークを選択する
- 赤文字の [ 削除 ]を選択する
- 確認のポップアップが出るので[ 削除 ]を選択する
※ 一度行なった操作は取り消すことができません。ご注意ください。
コメントを削除する
- 削除したいコメントの[ ••• ]マークを選択する
- 赤文字の[ 削除 ]を選択する
- 確認のポップアップが出るので[ 削除 ]を選択する
※ 一度行なった操作は取り消すことができません。ご注意ください。
掲示板の公開/非公開(ON/OFF)を切り替える
メンバーシップにおいては、以下の手順で掲示板の公開/非公開(ON/OFF)を切り替えることができます。
1. 右上の自分のアイコンから [ メンバーシップ ] を選択
2. 左のパンから [ 自分 ] を選択
3. メンバーシップの [ 編集する ] を選択
4. 「掲示板を公開する」項のスイッチを選択して、公開/非公開を切り替える
- 掲示板の公開/非公開はすべてのプランに適用されます
- 掲示板を非公開にしてもこれまでのスレッドは消えず、再度公開することで元通りになります
- 掲示板を非公開にしても、オーナーは過去の投稿を閲覧できます。
- 掲示板を非公開にした状態で会員証以外に特典を設定していない場合、特典の設定が必要です。
以上
活動期間に応じたバッジを付与する
メンバーの活動期間に応じてバッジを付与することができます。
付与されたバッジは、メンバーシップ内のさまざまな画面に表示され、そのメンバーが長期間クリエイターを応援していることが一目でわかるようになります。
バッジでつかえる画像は、現在のところnoteが提供している画像のみです。
メンバーを確認する
メンバーシップのオーナーは、自分のメンバーシップのメンバーを確認、管理することができます。メンバーの詳細では、メンバーが入力したメールアドレスやSNSの情報を表示させることができます。
- プロフィールアイコンを選択して、[ メンバーシップ ]を選択する
- [ 自分 ] を選択
- [ メンバー一覧]を選択
- 一覧で表示されているリストをプラン、加入中または退会者、招待者の一覧、加入時期などで、表示を絞り込む
- 詳細を表示したいメンバーを選択すると該当メンバーが加入しているプラン、会員番号、購入者が登録している外部サービスのアカウントが表示される
- メンバー一覧をCSVダウンロードする
CSVダウンロードボタンを選択すると、メンバーのnoteId、名前、加入しているプラン、会員番号、購入者が登録している外部サービスのアカウントがCSVファイルとしてダウンロードできます。
※ 会員番号は加入順です。メンバーが退会した場合、欠番になります。メンバーが再加入した場合は、初回加入時の番号が割り振られます。
メンバーを退会させる
オーナーは任意のメンバーを退会させることができます。メンバーは即時にメンバーシップページを見ることができなくなり、退会させたメンバーのその月の会費は返金されます。
オーナーが無料招待をしてメンバーシップに加わったメンバーであっても、オーナーの判断でこのメンバーを退会させることができます。退会させる方法は、通常メンバーのときと同様です。
※ この機能を使って退会させたメンバーは、再度メンバー自ら同じオーナーのメンバーシップに参加することはできません。しかしオーナー側が、退会させたメンバーに再度入ってほしい場合は、こちらの手順で参加可能に戻すことができます。
- プロフィールアイコンを選択して、[ メンバーシップ ]を選択する
- 退会させたいメンバーの[ ••• ]マークを選択し、[ 退会させる ] を選択
退会済みのメンバーをプランに改めて参加できるよう招待する
間違えてメンバーを退会させてしまった場合やメンバーが決済に失敗した際に非公開のプランに入りなおせなくなった場合に、メンバー一覧より「招待メールを送る」の機能を使用して、元のプランに招待することが可能です。(※ プランに参加する場合、有料での招待です)
詳しい操作方法は「Q:無料招待で加入したメンバーを退会させることはできますか?(メンバーシップに関するよくあるお問い合わせ)」の「[ 招待メールを送る ]」の項をご覧ください。
プランを追加する
プランはあとから追加することができます。
- プロフィールアイコンを選択して、[ メンバーシップ ]を選択する
- プランの項目の[+プランを追加する]を選択する
- メンバーシップをつくるに戻り、プランの作成方法と同様に作成する
プランを非公開にする
プランは、非公開にすることができます。
- プロフィールアイコンを選択して、[ メンバーシップ ]を選択する
- [ 自分 ]のページを選択
- 非公開にしたいプランの[ 編集 ]を選択する
- 公開設定の項目が公開(グリーン)になっているので、非公開(グレー)に切り替える
- [ プランを変更 ]を選択し、変更を保存する
※ 非公開中のプランにすでに参加しているメンバーは、参加中のページからアクセスできます。
▼ 参加しているメンバーシップを確認する
プランの特典を変更・削除する
プランの特典を変更・削除することができます。
※ 特典を減らす場合は、参加メンバーが「想定していた特典が得られなかった」と不満に感じないよう、事前告知など、配慮をお願いいたします。
※特典を提供する際には、メンバーシップで「プレゼント」や「値引き」を特典にする際の留意事項をご覧ください。
- プロフィールアイコンを選択して、[ メンバーシップ ]を選択する
- [ 自分 ]のページを選択
- 変更、または削除したいプランの[ 編集 ]を選択する
- プラン編集画面の[ 参加特典 ]を修正する
- プラン編集画面の[ プランを変更 ]を選択する
※ 誤ってページ左下の[ 削除ボタン ]を選択すると、プラン自体が削除されてしまいますので、ご注意ください。
プランを削除する
削除するプランに参加しているメンバーがいる場合、当月中はメンバーシップページを見ることができます。
- プロフィールアイコンを選択して、[ メンバーシップ ]を選択する
- 削除したいプランの[ 編集 ]を選択する
- ページ左下の[ 削除 ]を選択する
- 確認のため、ポップアップが出るので、プラン名とnote IDを入力後 [ 削除 ]するとプランが削除できます
※ 削除を行う場合は、事前に参加者に告知するなど、配慮をお願いいたします。
※ 25日までに削除した場合その月の月末に削除されます。26日以降は翌月末に削除されます。
※ 削除申請後は、新しいメンバーは参加できなくなります。
未加入者向けページにメンバーシップ説明記事を設定する
未加入者に自分のメンバーシップを紹介するために、記事を1つだけ「メンバーシップ未加入者向けページ」に表示させることができます。
- メンバーシップについて書いた記事を公開します
- 記事の右部分にある [ ••• ]を選択すると、[ メンバーシップの説明に設定 ]という表示が出てくるので選択します。
メンバーシップの画像を設定する
メンバーシップをSNSなどにシェアしたときに表示される画像���設定方法です。
- https://note.com/settings/membership/manageの [ 管理 ] の [ 編集 ] を選択
- [ メンバーシップ画像 ] を選択し画像をアップロード
■ メンバーシップ画像推奨サイズ
最低サイズ
・1280 × 670 px (記事の見出し画像と同じものがつかえます)
よりきれいに表示するなら(おすすめ)
・1600 × 838 px
・1920 × 1006 px
※ 画像をアップロードしない場合、ランダムなパターン画像が表示されます。 - [ 更新する ] を選択
メンバーシップに無料でメンバーを招待する
自分の運営するメンバーシップに任意のユーザーを無料で招待することができます。
招待されたユーザーは通常のメンバーと同じようにメンバーシップに参加できます。
何人でも招待できますが、招待を受けて参加できる人数は、初期が10名、そこからメンバー100名ごとに10名ずつ追加されます。(最大100名)
メンバーの人数 | 招待を受けて参加できる人数 |
---|---|
0〜99名 | 10名 |
100〜199名 | 20名 |
200〜299名 | 30名 |
300〜399名 | 40名 |
400〜499名 | 50名 |
500〜599名 | 60名 |
600〜699名 | 70名 |
700〜799名 | 80名 |
800〜899名 | 90名 |
900名〜 | 100名 |
招待したメンバーは招待一覧から確認できます。
※ すでに会費を払ってプランに参加している人を招待した場合は、翌月から会費が無料になります。当月分に関しては返金されません。
※「無料招待」を前提としたメンバーシップのプランをつくることはできません。
※ オーナーからの無料招待でメンバーシップに参加したメンバーについて、オーナーの判断でそのメンバーを退会させることが可能です。くわしい方法は、当ヘルプの「メンバーを退会させる」をご覧ください。
- https://note.com/settings/membership/manage にアクセス
- [ メンバーを招待 ] を選択
- 招待したいプランを選択し、[ 次へ ] を選択
- 招待したいユーザーを選択したら、[ 招待 ] を選択
- 招待したユーザーあてに招待メールが送付されます。受け取ったメールからメンバーシップに参加すると招待完了です。
参加メンバー・メンバー数を非公開にする
参加メンバーの公開/非公開が選択できます。非公開設定をすると、ほかのクリエイターからはメンバー一覧とメンバー数が見えなくなります。設定変更は、自分のメンバーシップの管理画面>[参加メンバーを公開する]から可能です。
プランの参加人数制限を設定する
プランごとに、参加人数の上限を設定できます。
人数制限を設定することで、以下のような運営が可能です。
- 人数限定で、レッスンなど1on1のサポートをしたい
- 初期参加者・書籍購入者など、いつも応援してくれる人限定でお得なプランを提供したい
- 少人数で、メンバーと深く関わりたい
- 自分の目の届く範囲でメンバーシップを運営したい
↓読者から見える画面 (記事画面・メンバーシップトップ画面・クリエイター画面等)
※ 人数上限に達すると、ボタンが非活性になり、参加ができなくなります。
【設定方法】
- メンバーシップ管理画面にアクセスする
- プラン編集画面にアクセスする
- 「参加人数を制限する」のスイッチを選択してON(緑)にし、人数を入力する
- [ プランを変更 ] を選択
※ 「残り人数を公開する」を設定すると、閲覧者から募集状況が見える用になります (「あとxx人募集中」)。公開しない場合は、「人数限定」という表記のみ表示されます。
※ 予告なく人数制限を増やす場合は、景表法に該当する場合があります。「好評だったら人数制限を上げたい」、「まずは少なめの人数で試してみてあとから上限を上げたい」等の場合は、必ず「あとで人数変更したい」にチェックを入れてください。
※ 「あとで人数変更したい」にチェックを入れない場合、後で人数上限を増やすことはできなくなります。
非公開プランにメンバーを招待する
非公開プランにメンバーを招待することで、完全招待制のプランが運営できます。
完全招待制にすることで、以下のような運営が可能です。
- 招待制で、メンバーに安心して参加してもらえるコミュニティをつくりたい
- 初期からの参加者・書籍購入者など、いつも応援してくれる人限定でお得なプランを提供したい
【設定方法】
-
-
- メンバーシップ管理画面にアクセス
- [ 非公開プランへの招待 ] を選択
- 招待したいプランを選択し、[ 次へ ] を選択
- 招待したいユーザーを選択したら、[ 招待 ] を選択
- 招待したユーザーあてに招待メールが送付されます。受け取ったメールからメンバーシップに参加すると招待完了です。
-
※ メンバーシップへの参加には、noteへの会員登録(noteのクリエイター名 or note ID)・メール認証・クレジットカードの登録が必要です。
※ 招待は、noteに会員登録されている、自身のフォロワーに送ることができます。
※ 事前に参加条件などをおしらせし、Google Formやメールなどで参加申請を募ったうえで招待を行うことをおすすめしています。
メンバーシップの活用方法
メンバーシップをつくる前に、メンバーシップの活用方法の一部をご紹介します。一例ですので、ぜひ参考にしてみてください。メンバーシップガイド や メンバーシップ運営マニュアル も公開しました。合わせてご活用ください。
※特典を提供する際には、メンバーシップで「プレゼント」や「値引き」を特典にする際の留意事項をご覧ください。
コンテンツを収益化したい
自分の作品に価格をつけて、ファンに向けて販売することができます。
具体例
- 完成したコンテンツを販売
- 制作の過程を限定的に公開
- コンテンツ掲載+掲示板でファンと交流
- スキルや経験をシェア
ファンだけに情報を届けたい
自分が届けたい相手に向けて、適切に情報を公開できます。
具体例
- ファン向けの限定情報を公開
- ファンとコミュニケーションを取る
活動を応援してほしい
自分がしている活動に、ファンが参加するための場所をつくることができます。
具体例
- ビジネスやプロジェクトの賛同者を募集
- 好きなものでつながる仲間をみつける
- 参加者と一緒にプロジェクトを進行する
データを配布したい
画像、動画、音声など、自分に合った表現方法で自由に作品を投稿できます。
具体例
- 画像データやIllustratorのサンプルデータを配布する
- ExcelやNotionテンプレートを配布する
セミナーを公開したい
メンバーシップの参加者に向けて、セミナーやイベントを開催できます。
具体例
- ビジネスや学習のためのセミナーを開催
- 趣味に関するセミナーや同好会を開催
リピーター向けの特典を提供したい
割引特典やプレゼント特典がついた会員制クラブやコミュニティを開くことができます。
具体例
- 割引や特典など直接的なメリットを還元
- 企業のユーザーコミュニケーションに活用
メンバーシップのたのしみ方(メンバー向け)
メンバーシップに関するよくあるお問い合わせ
これまでいただいた質問にお答えしています。
以下のヘルプをご参照くださいませ。