インボイス制度とは
インボイス制度概要
2023年10月にインボイス制度(適格請求書等保存方式)が施行されます。インボイス制度についての詳細は、国税庁のホームページをご確認ください。
適格請求書発行事業者登録をするには
まず、税務署にインボイス制度の適格請求書発行事業者登録申請書を提出し、審査を受ける必要があります。審査を受けた後、登録通知書が発行され、登録が完了したら、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」で登録番号や事業者名、登録年月日などを確認できます。
※以下、適格請求書 = インボイス 、適格請求書発行事業者 = インボイス発行事業者と記載します。
どんな人に関係がある?
クリエイター
以下のすべてに該当するクリエイター
・noteでの記事販売やチップ等で売上金額が発生している
・インボイス発行事業者に登録している
記事等を購入するユーザー(買い手)
インボイス発行事業者から購入した記事の仕入税額控除の適用を受ける買い手
noteにおけるインボイス制度対応
インボイス発行事業者としての登録有無に関わらず、売上の振込額は変わりません。
インボイス発行事業者か否かに関わらず、noteでの売上をお振込する額に変更はありません。
クリエイターのみなさんの売上は、これまでと同じ金額でお振込みします。
事業者登録番号・個人名など、個人情報は守られます
noteでは、クリエイターのみなさんが安心して創作活動が続けられるよう、インボイス制度の「媒介者交付特例」を利用しています。
特例を利用することで、インボイス上に売り手の事業者登録番号や個人名は開示されず、代わりにnote社の情報が開示されるようになります。
この特例を利用するためには、note社に事業者登録者であることを通知(登録)する必要があります。
noteで記事等の販売をしている・サポートを受けているインボイス発行事業者の対応
インボイス発行事業者登録完了後、以下の手順で事業者登録番号を登録してください。
その他の手順は以下のヘルプページをご確認ください。
- 販売した記事などのインボイスの発行方法
- クリエイターが販売した記事等・サポートのインボイス確認手順
- noteが発行する事務手数料・プラットフォーム手数料のインボイスの発行方法
- noteが発行する振込手数料のインボイス確認手順
- noteが発行する、noteプレミアムのご利用に関するインボイス確認手順
よくある質問については、こちらのヘルプページをご確認ください。