※本機能はnote proの機能です
※AIの精度を保証するものではありません。また、今後大幅に機能が変わる可能性があります
※ご登録いただいた録画/音声データは一定期間後に削除しています。またAIの学習には利用されません。
AI執筆サポートでは、録画データや音声データを元に、AIが文章の成形と土台となる文章の生成までを自動で行います。
現在のところ、note proをご契約いただくと追加費用なく何度でもご利用いただけます。
アップデート
・テキストファイル(.txt)もご登録いただけるようになりました
インタビュー記事を作成することができます。
インタビューのデータを元に、Q&A形式で文字起こしを整理し、文章の構成を作成。初稿レベルの原稿を作成します。
現在のところ、インタビュー以外の作成はできません。
納品物
以下4点をテキストファイルにまとめて納品します。
文字起こし:文字起こし/録画/音声データを書き起こしたもの(話者分離されます)
Q&A:文字起こしをQ&A形式に文章化したもの
構成:Q&Aをもとに、章立てを行った原稿の構成案
原稿:タイトルや見出しをつけ、文章を記事の体裁に整えたもの
作成方法
1. 貴社にてインタビューを実施し、文字起こしデータや録画データ、音声データをご用意ください。
- ブレの少ない記事データを作成するには?
- ・できるだけ大きな声でハキハキと話すようにしましょう。
・音声のノイズ(インタビュー以外の音、車の音などの雑音)は少なく。できるだけノイズのない空間で録画しましょう。
・似た声質の方の発言が続く場合、話者識別されづらいことがあります。複数名参加者がいる場合は、回答順を工夫するとよいかもしれません。
- Zoomの文字起こしの設定方法は?
- ①Zoom webポータルにアクセスします。
②設定 > レコーディングのタブで、クラウドレコーディングセクションの「オーディオ文字起こしを作成する」にチェックを入れます。
③[保存]をクリックし設定を確定させます。
2. noteのアカウント設定ページから「AI執筆サポート」を選択
3. 注意事項をご確認の上、フォームに必須項目のご入力、文字起こし/録画/音声データをアップロードして、送信してください。
※フォームにご入力いただいたメールアドレス宛に納品します。入力時にご注意ください。
※フォームに記載の音声データ形式と、.txtのテキスト形式のみご登録が可能です。現在のところ、.docs形式のデータはご登録いただけません。
※データが200MBにおさまらない場合、音声データのみにして再度お試しください。
フォーム送信後、AI執筆サポートの利用一覧ページに遷移します。
納品のお知らせがあるまで、ブラウザを閉じていただいてかまいません。
◯作成中 :音声データを受け付けました。納品のお知らせがあるまでお待ちください。
●作成済み:原稿の作成が完了しました。ダウンロードしてご確認ください。
4. AIを使って原稿を作成後(数分から1日程度)、納品いたします。
※音声データの長さにより生成にかかる時間は変化します
※ご依頼が混み合っている場合は、お時間をいただくことがあります
納品のお知らせは「メール」と「note右上のお知らせ通知」にてご案内いたします
送信先 (to):フォームにご入力いただいたメールアドレス宛 送信元 (from):note pro運営事務局 notepro@note.com メール件名:【note pro】AI執筆サポート結果 |
5. メールや通知を受信したら、AI執筆サポートの画面からファイルをダウンロードいただけます。
「文字起こし」「Q&A」「構成」「原稿」の4つを1つのテキストファイル(Open Document形式(.odt)*)にまとめて納品します。
参考)納品データのサンプル
*WindowsでもMacでも、通常のテキストエディタやGoogleドキュメント、Microsoft Wordで開くことができます。
6. 納品された「文字起こし」「Q&A」「構成」「原稿」をご確認ください。
修正の対応は、ご自身で調整をお願いいたします。
7. 見出し画像などを準備し、noteのエディタに原稿を登録。体裁を整えて公開してください。
画像作成やnoteのエディタへの反映は、ご自身でお願いいたします。
参考)本機能を利用して作成した記事
※1日経っても納品のお知らせが届かない場合は、何かしらエラーが発生している可能性があります。note pro運営事務局までお問い合わせください。
ご利用上の注意
- 本機能は開発中のため、不具合、誤作動、誤記載などが含まれる可能性があり、当社は、本サービスについて何ら保証するものではありません。また、当社は、本機能を利用したことにより利用者に生じた損害については、一切の責任を負いません。
- 本機能はClaudeを利用しております。ClaudeのAI学習への利用についてはClaude説明ページをご確認ください。
- アップロードしていただいたファイルは文章生成のみに使用し、note内のAI学習には使用いたしません。
よくあるご質問
Q.アップロードしたファイルはAIに学習されますか?
A.AIのモデル学習には利用されません。note内のAI学習にも使われませんので、安心してご利用ください。Claude説明ページもご参照ください。
Q.アップロードしたデータの取り扱いについて教えてください。
A.アップロードされた録画/音声データは、登録から約1週間後に当社システムから削除されます。
Q.AI執筆サポートで作った記事を、noteではなく、自社サイトに掲載しても良いですか?
A.AI執筆サポートで生成された原稿は、note以外のサイトなどにもご利用いただけます。
Q.使えるファイル形式は?テキストファイルは登録できますか?
A.文字起こしをした.txt形式、または、音声/動画ファイル形式となります(対象の形式: MP3, WAW, OGG, FLAC, M4A, MP4, WMA)。
現在のところ、.docxファイルはご登録いただけません。
Q.アップロードできる音声サイズに上限はありますか?
A.200MBまで対応しています。それを超える場合は、分割や圧縮、音声ファイルのみにするなどの調整をお願いいたします。
zoom録画の場合は、音声ファイルのみをダウンロードしていただくと200MBにおさまるケースが多いです。
Q.座談会の利用を考えてます。複数人の声を拾って、誰が話しているかがわかるようにしてくれますか?
A.話者分離が可能です。座談会のインタビュー記事でもご活用いただけます。
Q.音声データの声が小さかったり、荒かったりするのですが、ちゃんと拾ってくれるのでしょうか。
A.ある程度は拾えますが、あまりにも小さかったり、ノイズが多い場合は正確に文字起こしされないことがあります。
できるだけマイクの近くで録音されたクリアな音声をご用意いただくと、原稿の精度も上がります。
「ブレの少ない記事データを作成するには?」もご参照ください。
Q.納品されたデータの 修正を貴社にお願いできますか?
A.修正はご自身でお願いします。 納品されたファイルを元に、社内での確認・編集を行ってください。
フィードバックのお願い
本機能を、皆さまからのご意見を伺いながら、より使いやすい形にカイゼンしていきたいと考えています。どうぞ忌憚なくご意見をお寄せください。
フィードバックの回答を送る