アカウント全体を分析する | 記事を分析する | サイト作成を分析する |
※本機能はnote proの機能です
アナリティクス beta版(以下アナリティクス(β))とは、note pro専用の分析機能のことです。
このページでは、アカウント全体の分析方法をご案内します。
目次
アカウント全体(ホーム)の分析について
- アカウント全体の指標
- 指定期間の合計値
- トップページ「ダッシュボード」の総PVグラフ
- トップページ「ダッシュボード」の総PV内訳グラフ
- スキ
- 読了率
- フォロワー獲得数
- 売上
- 参照元
- 読者へのお知らせ
- アカウント全体の読者の興味
期間を指定する
- ダッシュボードの期間指定
アカウント全体(ホーム)の分析について
note proアカウントのアクセス状況、読者の反応を視覚的に見ることができます。
・各指標の指定期間の合計値(コメント数、フォロワー獲得数は除く)
・総PV
・総PV内訳
・スキ ※
・読了率 ※
・フォロワー獲得数
・売上
・参照元
・読者へのお知らせ
※2024年4月11日より「スキ・コメント数」を廃止し「スキ」のみとしました。
※「読了率」は、2023年7月1日以降のデータが表示されます。 詳細
※グラフ上部の「PV」「スキ」「読了率」「フォロワー獲得数」「売上」は、指定期間の合計値を表示しています。
アカウント全体の指標
指定期間の合計値
「PV」「スキ数」「読了率」「売上」「フォロワー獲得数」といった主な指標について、任意で指定した期間の合計数が表示されます。
トップページ「ダッシュボード」の総PVグラフ
記事ページPV、クリエイターページPV、マガジンページPV、サイトPVの合計です。
トップページ「ダッシュボード」の総PV内訳グラフ
総PVを構成する各ページPVの内訳を表示します。
前年対比の表示にも対応。
汎用をクリックすると、グラフへの表示非表示を操作できます。
スキ
スキされた数値の合計です。
記事ページとタイムライン(noteのトップページやハッシュタグ一覧ページなど)からのスキが含まれます。
※2024年4月11日より「スキ・コメント数」のグラフは廃止いたしました。
コメント数は、「note ダッシュボード」をご確認ください。
読了率
PVのうち、記事を最後まで読んだ方の割合です。すべての記事に対する読了率を表示しています。
記事本文がすべて表示されたら読了としてカウントされます。ページの最下部ではありません。
※2024年4月11日より、読了率の計算式を変更したグラフに切り替えました。2023年7月1日以降のデータが表示されています。
(旧)
トップページ:記事詳細の読了率の平均
記事詳細 :累計の読了率=指定期間の読了数合計/指定期間のPV合計
(新)
トップページ:日毎の読了率=記事詳細の日毎の読了数合計/記事詳細の日毎のPV合計
記事詳細 :日毎の読了率=日毎の読了数/日毎のPV
フォロワー獲得数
あたらしく獲得したフォロワー数です。
売上
noteの販売金額とサポート金額の合計です。
参照元
外部サイトから貴社のnoteへ訪れた読者が、どのサイト経由で訪れているかを数値とグラフで確認することができます。
「参照元」では、外部サイト経由のアクセスを計測するため、同じドメイン経由のアクセスは内部回遊となり計測されません。ここに表示されるPVは、参照元情報がある記事ごとのPV合計数値です。
・参照元の割合を見る 設定期間における参照元サイトの「割合」をみることができます。 |
|
・時系列で流入数の増減をみる 設定期間の時系列で参照元サイトの「流入数」をみることができます。 |
|
時系列の棒グラフの凡例をクリックすると、グラフからそのデータの表示非表示を操作できます。 特定の参照サイトを非表示にして、施策の効果をみたい場合などにご利用ください。 |
※記事の参照元情報の数が50以上ある場合は切り捨てられカウントされません
外部サイトからの流入数とその割合が大きい上位10サイト分を表示し、それ以外をotherでまとめています。
読者へのお知らせ
記事の下部に表示される「読者へのお知らせ」が、どれくらい表示されて、クリックされたか効果を知ることができます。 ダッシュボードでは、アカウント全体の指定期間の合計数と推移、過去2週間の表示回数上位3記事を確認することができます。
-
表示回数(imp)
「読者へのお知らせ」枠がブラウザに表示された回数。
どれくらい「読者へのお知らせ」枠が表示されたかを知ることができます。
※ユニーク数ではありません。一人で複数回表示したらすべてカウントされます。 -
クリック数
「読者へのお知らせ」で設定したリンクがクリックされた回数。
※ユニーク数ではありません。一人で複数回クリックしたらすべてカウントされます。
※リンクを設定していない場合は0になります。 -
クリック率(CTR)
表示回数に対するクリック数の割合。
「読者へのお知らせ」を見た読者のうち、何%の人がリンクをクリックしたか、知ることができます。
※リンクを設定していない場合は0%になります。 -
指定した期間の「表示回数」と「クリック数」の推移をグラフ表示
指定期間内の表示回数、クリック数をグラフで視覚化。リンクの効果や傾向を一目で把握できます。
グラフの凡例をクリックすると、そのデータの表示非表示を操作できます。
※前年同期には対応していません。
※左の縦軸メモリは「表示回数」、右の縦軸メモリは「クリック数」を表します。 -
表示回数 上位3件(過去2週間)
過去2週間(前日〜14日間)で、最も「読者へのお知らせ」枠が表示された上位3記事の集計結果を表示します。
期間を指定してもこの数値は変動しません。
記事タイトルをクリックすると、記事詳細ページへ飛び、記事ごとの数値を確認することができます。
※記事詳細ページのレポートイメージ
「読者へのお知らせ」の分析は、チップ(サポート)をOFFにし、メッセージやリンクを設定している方のみ表示されます。チップ(サポート)をONにしている場合は表示されません。
※読者へのお知らせの「表示回数」「クリック数」は、2023年04月01日移行のデータをご覧いただけます。それ以前のデータはありません。
関連ヘルプ
・チップ(サポート)の設定方法
・チップ(サポート)エリアのカスタマイズ方法
読者の興味
このアカウントの読者が、他にどのようなことに興味を持っているか特性を確認することができます。 直近6ヶ月の集計結果が表示されています。期間指定はできませんのであらかじめご了承ください。
※興味のキーワードは、note独自の基準で集計されたもので、詳細は公表しておりません。
※表示されているパーセンテージは、そのキーワードに興味を持っている読者の割合を示します。読者が複数の興味を持つこともあるため、パーセンテージの合計は100%を超える場合があります。
※集計対象となる読者数が少ない場合は、読者のプライバシーを守るため、データの表示を制限しています。
参考例
このアカウントにアクセスした読者が、他にどのようなことに興味を持っているか、興味のキーワードとその割合で特性がわかります。
以下のnote株式会社のアカウントでは、AI、転職、noteの事業などの情報に興味があると推測できます。
ダッシュボードの期間指定
ダッシュボードの期間を指定すると、PVなどの各グラフと参照元のデータに反映されます。指定した期間の各種データを確認することができます。
表示期間の絞り込み
過去7日間、過去30日間、過去365日間、今月、今年、カスタムのデータを指定できます。
カスタムを選ぶと閲覧したい期間を自由に設定できます。
初期設定では、カスタム(過去30日間)が指定されています。
※当日は指定できません
表示期間の左右にある「<」「>」をクリックすると、指定している期間を前後に移動させることができます。
例えば下図の場合、「<」を選択すると、ワンクリックで前週の2023/03/29〜2023/04/05が指定され、グラフにも反映されます。
グラフの横軸の単位(期間)を変更する
表示期間に対して、横軸の単位を変更できます。
PVなどの折線グラフ、参照元の時系列の棒グラフに反映されます。
※参照元の表示期間には影響しません。
日 日別
週 週別(日曜はじまり)
月 月別
前年同期と比較する
表示期間に対して、前年同期の数値を表示することができます。 「前年対比」のチェックをONにすることで、グラフに前年同期の数値を表示できます。 |
|
※前年数値がない場合は表示されません。 |
アカウント全体を分析する | 記事を分析する | サイト作成を分析する |