アカウント全体を分析する | 記事を分析する | サイト作成を分析する |
※本機能はnote proの機能です
アナリティクス beta版(以下アナリティクス(β))とは、note pro専用の分析機能のことです。
このページでは、サイト作成機能で作成されたサイトの分析方法をご案内します。
目次
- サイト作成の分析について
- サイトの指標
- PV
- リンククリック数
- 参照元
サイト作成の分析について
サイト作成機能を利用して作成されたサイト別に、分析データをご確認いただけます。
各サイトの指定期間内のPVとクリック数、その推移がグラフでわかります。
※サイトごとの詳細レポートは、2024年9月12日からの集計データをご覧いただけます。それ以前にアクセスされたデータは集計されません。
※指定期間に外部サイトからの遷移がない場合(no referrerとdirectのみ)、参照元に「指定された期間内にデータがありません」と表示されます。
※サイト公開後にサイト名やURLを変更しても、同じサイトとしてカウントされます。
サイト作成
サイト作成機能を利用して作成されたサイトごとの、アクセス状況やクリック数を一覧で見ることができます。
サイト別のレポートページ
アクセス状況やクリック数、参照元から外部流入を分析することができます。
サイトの指標
PV
サイトのPVです。
リンククリック数
- サイトに含まれるリンクのクリック数とクリック率を全件計測することができます(クリック数が1以上の場合のみ)
- サイト内のユニークURLの単位で計測されます。複数リンクがあっても同じURLを指定している場合は、合算されます。
- クリック率は、クリック数/PVで算出しているため、100%以上になる可能性があります。
※集計開始時期
・「外部サイトへのリンク」や「テキストリンク」の集計データをご覧いただけます。
・note.comや自社ドメインの記事URLを埋め込んで「カード型で表示されるリンク」の集計データをご覧いただけます。
・いずれも、それ以前のデータはありません。
※集計は1日1回実施されます。リアルタイムではありません。
複数リンクがあっても同じURLを指定している場合は、合算されます。そのため、それぞれのリンクをユニークURLにするために、記事にリンクを指定する際に、URLにパラメーターを付与してください。
例)?link=01の部分をパラメーターと呼びます。
例えば、1つ目のリンクには、指定したいリンクの末尾に「?link=01」を指定し、2つ目のリンクには、「?link=02」を指定することで、ユニークURLにすることができ、別のリンクとして計測することができます。
1つ目のリンク:https://note.jp/?link=01
2つ目のリンク:https://note.jp/?link=02
参照元
外部サイトからサイトに訪れた読者が、どのサイト経由で訪れているかを数値とグラフで確認することができます。
「参照元」では、外部サイト経由のアクセスを計測するため、同じドメイン経由のアクセスは内部回遊となり計測されません。ここに表示されるPVは、参照元情報があるサイトごとのPV合計数値です。
・参照元の割合を見る 設定期間における参照元サイトの「割合」をみることができます。 |
|
・時系列で流入数の増減をみる 設定期間の時系列で参照元サイトの「流入数」をみることができます。 |
|
時系列の棒グラフの凡例をクリックすると、グラフからそのデータの表示非表示を操作できます。 特定の参照サイトを非表示にして、施策の効果をみたい場合などにご利用ください。 |
※サイトの参照元情報の数が50以上ある場合は切り捨てられカウントされません
外部サイトからの流入数とその割合が大きい上位10サイトとno referrerを表示しています。
アカウント全体を分析する | 記事を分析する | サイト作成を分析する |