※この記事はnote proをはじめる直前、直後のお客さま向けのご案内です。
noteの基本設定やnote proのカスタマイズ機能を活用することで、自社らしさを表現することができます。初期にやっていただきたい設定をご紹介します。
■アカウントの基本設定をしましょう
■note proへのアップグレードにより切り替わった設定とカスタマイズ機能
※セールスパートナー経由でnote proをご利用の場合は、貴社のセールスパートナーより運用マニュアル等をお受け取りください。
■アカウント基本設定をしましょう
noteのアカウントを作成したら、まずは貴社アカウントの紹介などの基本情報を設定しておきましょう。
1.プロフィール設定
自己紹介の他、誰に何を伝えるメディアなのか表明していきましょう。
詳しくは、「プロフィール文を設定する」をご覧ください。
2.クリエイターページのヘッダー画像
シェアされたときに目印となります。自社を表現できる画像を設定しましょう。
詳しくは、「クリエイターページのヘッダー画像を設定する」をご覧ください。
3.リアクション設定
リアクション設定を活用することで、読者からのスキなどのアクションに対してお礼やメッセージを伝えることができます。
詳しくは、「スキのお礼メッセージを設定する」をご覧ください。
■note proへのアップグレードにより切り替わる設定とカスタマイズ機能
noteをnote proにアップグレードすると、一部機能の初期設定が自動で切り替わります。また、note pro独自のカスタマイズ機能が利用可能になります。
貴社のnote利用目的やブランド感にあった設定をしましょう。
1. 記事のサポートを受け取らない設定に変更されます
2. クリエイターページの「スキ」した記事一覧のタブが非表示になります
3. 記事のコメントを受けつける設定を一括で変更できるようになります
4. 記事に「オススメする」ボタンが表示されます
5. プレミアムの機能が自動で利用可能になります
6. アクセス解析機能で、読了率や参照元などのデータが見られるようになります
7. クリエイターページ、記事ページのカスタマイズ項目が増えます
8. メンバーシップの無料プランの作成ができるようになります
9. 独自ドメイン、ロゴの設定ができるようになります
10. 有料オプションをお申し込みいただけます
1. 記事のサポートを受け取らない設定に変更されます
経理上のイレギュラーな手続きが発生してしまうことにより、法人のクリエイターはサポート機能をオフにしていることが多い傾向にあります。そのため、note proにアップグレードすると自動で [サポート機能を使った支払いを受け付ける] がオフになる設定にしています。
設定は、アカウント設定画面から確認することができます。
ただし、記事下のサポートエリアは、読者へメッセージをお知らせするのに適した場所でもあることから、読者へのメッセージや外部リンクの設定をすることができるようになります。設定方法 事例紹介
2. クリエイターページの「スキ」した記事一覧のタブが非表示になります
法人のクリエイターは自身がスキをした記事を一覧表示する「スキ」タブを非表示にしていることが多い傾向にあります。そのため、note proにアップグレードすると自動で「スキ」タブが非表示になる設定にしています。
設定は、クリエイターページの設定画面から確認することができます。
3. 記事のコメントを受けつける設定を一括で変更できるようになります
この設定は、アカウント設定画面から確認することができます。
※地方公共団体支援プログラムをご利用のクリエイターは記事作成の都度コメント機能をオフにしていることが多い傾向にあります。そのため、note proにアップグレードすると自動で [「コメントを受けつける」を標準の設定にする] がオフになる設定にしています。
4. 記事に「オススメする」ボタンが表示されます
note proで作成された無料記事に、「オススメする」ボタンが表示されます。
詳しくは、この機能のメリットや考え方、事例紹介 をご覧ください。
※有料記事や定期購読マガジンでは、購入または購読後に「オススメする」ボタンが表示されます。
※自社のnoteにログインしている状態で自社の記事を見ても、「オススメする」ボタンは表示されません。
5. プレミアムの機能が自動で利用可能になります
note proにアップグレードすることで、プレミアムのすべての機能を利用できるようになります(note proの基本料金にプレミアムの料金が含まれます)。
詳しくは、プレミアム会員について をご覧ください。
なお、note pro解約後にプレミアムの機能をご利用になりたい場合は、新たにプレミアムにお申し込みいただく必要があります。
6. アクセス解析機能で、読了率や参照元などのデータが見られるようになります
note proにアップグレードすると読了率やスキ率、参照元などのデータを見ることができる「アナリティクス(beta版)」を利用できるようになります。
詳しくは、「記事への反響をみて記事の質を高めよう」をご覧ください。
7. クリエイターページ、記事ページのカスタマイズ項目が増えます
自社らしさを出すためのカラー設定や、ナビゲーションの構成、外部サイトへのリンクなど、noteをカスタマイズすることができます。
詳しくは、それぞれのご案内ページをご覧ください。
・フォロー・フォロワー数の非表示 設定方法
8. メンバーシップの無料プランの作成ができるようになります
note proにアップグレードすることで、無料のメンバーシップを運営できるようになります。
9.独自ドメイン、ロゴの設定ができるようになります
note proにアップグレード後に、独自ドメインを設定していただけます。
※独自ドメインは貴社にてご用意ください。
独自ドメインを設定すると、オリジナルのロゴ設定、ファビコンの設定をしていただけます。
詳しくは、ヘルプ記事をご覧ください。
・独自ドメインの設定
・ロゴとファビコンをオリジナルのものに変更する
10.有料オプションをお申し込みいただけます
note proにアップグレード後に、有料オプションのお申し込みをしていただけます。
・Googleアナリティクスでのアクセス解析
独自ドメインを設定する場合、Googleアナリティクスの設置が可能です。
note proではGA4の計測に対応をしています。
詳しくは、「Googleアナリティクスの利用設定」をご覧ください。
・SmartNews配信フォーマット対応
SmartNewsに対応したSmartFormat(RSS)を発行できるようになります。
※SmartNews配信フォーマット対応は、株式会社スマートニュースの媒体ガイドラインやコンテンツポリシーに即している必要があり、審査などの期間を含め最終的な配信開始までに1〜2ヶ月かかる場合があります。
詳しくは、「SmartNews配信フォーマット対応について」をご覧ください。
note proを利用しているご担当者からいただいたご要望により、基本設定を変更した機能が複数あります。
運用している中で気になること、ちょっとしたお困りごとなど、フィードバックフォームからお聞かせください。